
お酒を飲むとすぐ顔が赤くなってしまうタイプの人。
顔が赤くなる人とならない人がいるのは、遺伝子が違うから!
「すぐ赤くなるタイプ」の人が体内でアルコールをどのように分解するか、顔が赤くなるのを防ぐ方法、かかりやすい病気などをご紹介します。
もくじ
お酒を飲むと顔が赤くなるのはなぜ?
赤くなるかどうかはアセトアルデヒドの分解力が関係している
お酒の強さにかかわるアルコール分解力は、遺伝子で決まります。
アルコールは肝臓で分解され、アセトアルデヒドという有害物質になります。アセトアルデヒドは酢酸に変換されて無害になります。
お酒が飲めないわけではないものの、すぐ顔が赤くなるタイプの人は、このアセトアルデヒドを無害化する力が弱いのです。
このタイプの人はお酒による体への悪影響も残りやすく、頭痛など二日酔いに悩まされるタイプでもあります。
顔が赤くなるのは毛細血管の色
お酒を飲んで顔が赤くなる現象を「フラッシング」といいます。赤くなる人を「フラッシャー」といい、赤くならない人を「ノンフラッシャー」と呼びます。
顔が赤くなるのはアセトアルデヒドの影響で、毛細血管が拡張されることによって起きます。
アセトアルデヒドは交感神経を刺激するため、脈拍が上がったり、冷や汗、筋肉の緊張といった症状も起こります。
お酒に弱くても顔が赤くならない?
「顔が赤くならない人=お酒に強い」 というイメージを持たれがち。
しかし顔が赤くならなくても、あまりお酒に強くない人がいます。 それは「アセトアルデヒドは分解できるが、アルコールを分解できない」体質の人です。
アセトアルデヒドを分解できるので赤くなりづらいのですが、そもそも肝臓でアルコールをアセトアルデヒドに変換する力が弱く、たくさん飲むことができません。
顔が赤くなってもアルコール分解できる人は、そんなに強いわけではなくともほどほど飲むことができます。
顔が赤くならなくなる方法
お酒を飲んでいて顔が赤くなるのは恥ずかしい!赤くならない方法があるなら試したい、というあなた。
残念ながら、顔が赤くなるのを止める方法はありません。
飲む前に食べる、水を飲むようにする、酵素サプリなどなど…顔が赤くなるのを軽くする方法はありますが、完全にシャットアウトできる方法はありません。
原理上はアセトアルデヒドを分解する・体内にまわらないようにすればいいのですが、遺伝的に決まってしまった肝臓の機能はどうしようもない生理現象です。
自分は飲んだら赤くなるのだと、開き直るのが一番!?
ちなみに、顔が赤くなる女性は可愛く見え、男性は優しそうに見えるというアンケート結果も。お酒で真っ赤になるのは意外にプラス効果かも?
顔が赤くなる人は各種がんに注意
顔が赤くなりやすい人は、発がん性物質であるアセトアルデヒドが体内にまわりやすいので、他のタイプよりがんになりやすい体質です。
とくに食道がんや膀胱がんなどのリスクが高いという研究データがあります。
とくにそこそこ飲める人は要注意! 発がん性物質を分解しづらい体質にもかかわらず飲み続けられるため、リスクが高くなってしまうのです。
食道がんは熱すぎる飲食物などでも発症しやすくなり、膀胱がんは水分をとることで予防できるといわれています。
お酒の強さが分かる遺伝子検査キット
お酒の強さは遺伝子検査キットで簡単にわかります。
とくに「GeneLife Genesis2.0(ジーンライフ ジェネシス)」では、「お酒の強さ」に加えて「食道がん」や「膀胱がん」のかかりやすさもわかります。

アルコール代謝タイプと病気のリスクを知り、自分に合った健康的な飲酒を心がけましょう!

GeneLife Genesis 2.0 Plus(ジーンライフ ジェネシス プラス)
かかりやすい病気、太る要因、肌質、祖先のルーツ、お酒の強さなど、さまざまな病気・体質に関する項目を一度に検査できるキットです。 総合価格¥14,900