
お酒は「飲み続けると強くなる」と聞いたことがありませんか?
人と比べると飲めないので飲めるようになりたい、すぐ顔が赤くなるのをどうにかしたい…どうにか肝臓を鍛えてお酒に強くなりたい!と思うかもしれません。
果たして本当に鍛えればお酒に強くなるのか?アルコール分解の仕組み、遺伝子との関係をご紹介します。
お酒の分解力は生まれつき
お酒が分解される仕組み

お酒を体内に入れると、肝臓の働きによってアルコールはアセトアルデヒド、酢酸などの物質に分解されていきます。最終的には水と二酸化炭素になり、汗や尿、呼気となって排出されます。
アセトアルデヒドは毒性のある有害物質で、顔が赤くなったり気分が悪くなるなどの原因です。
アルコールを分解するには時間がかかるため、大部分のアルコールが心臓に送られ、脳や全身に運ばれます。脳がマヒしてくると酔った状態になります。
お酒の強さを決める遺伝子
アルコールを分解する「ADH」、アセトアルデヒドを分解する「ALDH2」の働きにはそれぞれ遺伝子が関係しています。
遺伝子は両親から受け継ぎ、基本的に生涯変化することがありません。 つまり遺伝的にアルコール分解力、アセトアルデヒド分解力が決まっているということです。
アルコール分解力、アセトアルデヒド分解力が高い人はお酒に強く、分解力が低い人はお酒に弱い人です。
アルコール分解を助けるMEOS

アルコール脱水素酵素の他に、「ミクロソームエタノール酸化酵素(MEOS)」がアルコールの分解を助けています。
MEOSは「アルコール脱水素酵素」「アルデヒド脱水素酵素」と違い、アルコールの量が多くなると酵素の働きも強くなってきます。 お酒を飲み続けているとMEOSの働きが強くなって、お酒も飲めるようになってきます。
毒素の分解はできない!
MEOSはアルコールの分解を助けることはできますが、アセトアルデヒドを分解しません。 飲めるようになったからといってお酒の量を増やすと、処理しきれない有毒なアセトアルデヒドが体内に溜まるので、発がん性の恐れもあります。
つまり結局のところ、自分の生まれ持った分解能力を超えることはできないのです。
アルコール感受性がわかる遺伝子検査キット
アルコール分解力、アセトアルデヒド分解力は遺伝子検査で簡単に知ることができます。
自分の本来のお酒の強さがわかるので、飲酒の適量がわかります。 無理なく自分の体質に合った飲酒ペースを心がけましょう!

GeneLife Genesis 2.0 Plus(ジーンライフ ジェネシス プラス)
かかりやすい病気、太る要因、肌質、祖先のルーツ、お酒の強さなど、さまざまな病気・体質に関する項目を一度に検査できるキットです。 総合価格¥14,900