
食事制限ダイエットのひとつ、糖質制限ダイエット。脂肪のもとになる糖質の摂取を抑え、太らないようにするダイエットです。
糖質制限によって血糖値やインスリンの分泌をおさえ、糖尿病を抑制する効果もあります。
しかしこの糖質制限ダイエット、誰がやっても効果がでるものではありません。糖質制限が有効かどうかは、実は遺伝子のタイプが関係しています。
もくじ
糖質制限ダイエットとは
そもそも糖質って?

体のエネルギー源となる3大栄養素「炭水化物」「タンパク質」「脂質」があります。糖質は炭水化物の一部で、消化吸収できるものが「糖質」、できないのが「食物繊維」です。
糖質の多くは体内で消化され、筋肉や脳のエネルギー源になります。人間の体を動かすのに必要な栄養素です。
脂肪は万一に備えるためのもの
消化された糖質のうち、余ったブドウ糖は中性脂肪に変わり、肝臓や脂肪細胞に蓄えられます。万一の食料不足に体が備えようとする機能です。
石器時代のように食糧確保が難しかった頃には役立っていましたが、食料調達の容易な現代ではまず必要ないと言えます。
糖質制限ダイエットの仕組み

糖質制限ダイエットは、体内の中性脂肪をエネルギーとして消費させるのが狙いです。
体内の糖が足りなくなると、蓄積されていた中性脂肪が分解されエネルギーになります。つまり脂肪が減って痩せるのです。
インスリンを抑え脂肪への吸収を防ぐ
糖質を制限すると血糖値の上昇が抑えられ、血糖値の上昇に比例して分泌されるホルモン「インスリン」が抑制されます。
インスリンは血糖値をさげるため、血液中の糖を脂肪細胞に取り込むよう命令を出す働きがあります。 糖質制限でインスリン分泌量を抑え、糖が脂肪細胞に取り込まれないようになれば、太りにくくなるというわけです。
糖質の供給を減らし、脂肪を燃焼させ、蓄えられるのを防ぐのが糖質制限ダイエットの仕組みです。
糖質制限が有効なのはりんご型
糖質代謝に難があるりんご型
糖質制限ダイエットの狙いは、体に入れる糖質を減らし、脂肪がつかないようにすることです。
糖質制限で最も効果がでるのは、ずばり体質が「りんご型」に分類される人です。
りんご型とは
肥満タイプのひとつであるりんご型は、特にお腹まわりに脂肪がつきやすい特徴があります。りんご型はβ3ARという遺伝子が関係する肥満タイプで、この遺伝子に変異をもつ人は糖分を分解する力が弱い傾向にあります。
糖分を筋肉に取り込むインスリンの働きが弱く、余った糖は内臓脂肪として蓄積されます。他のタイプより内臓脂肪がつきやすいため、お腹まわりからお肉がついていくのです。
血糖値が下がるとストレスを感じる体質でもあります。ご飯やパンなどの炭水化物や、甘いものなどで血糖値を上げようとする傾向があります。この性質によって分解の苦手な糖質を摂取してしまい、体に脂肪を蓄えてしまうのです。
糖質制限しすぎは逆効果!
糖質で太りやすい体質なので、糖質制限をすれば他の肥満タイプより効果的に痩せることができます。 それなら糖質を完全カットしてしまえ!という極端な発想に走る方もいらっしゃるかもしれませんが、それが一番危険です!
人間には1日170gの糖が必要とされており、そのうち約120gは脳で消費され、残りは全身に酸素を運ぶ赤血球のエネルギー源となります。つまり糖質は人間の生命活動に必要な養分なのです。
糖質カットで痩せづらくなる?
脳の糖質が不足すると、アミノ酸が糖に変換されます。このアミノ酸は、なんと筋肉が分解されてできます。これを「糖新生」といいます。
筋肉が減ると基礎代謝も落ち、脂肪が燃えづらい体になってしまいます。糖質ゼロを目指す極端なダイエットはリスクがあるのです。
逆に、筋トレをしたあとに糖質とタンパク質を摂取すると、筋肉の増加に効果的です。プロのアスリートも実践している方法です。 筋肉が増えると脂肪も燃えやすくなるため、ぜひ取り入れてみましょう。
炭水化物カットの副作用
糖質を減らすために炭水化物抜きダイエットをすると、食物繊維の摂取も減ります。 食物繊維が減るということは、便通が悪くなり便秘に繋がります。急激に糖質カットすると腸がその変化に追いつかず、体調不良の原因になることも。
りんご型の人にとって糖質制限は効果的ですが、最低限の糖質はとるように心がけましょう。糖質代謝が苦手というのは、糖質が不要というわけではないのです。
りんご型の人は脂質に強い!
糖質の分解に難のあるりんご型ですが、脂質の代謝には問題がありません。なので脂身のついたお肉や揚げ物で太るリスクは低いです。
とくに糖質の分解を助けるビタミンB1は積極的に摂取すべきなので、豚ヒレ肉や生ハム、青のりや昆布といった食品を意識的に食べましょう。また、タンパク質が豊富な大豆食品も、糖質の分解効率を高めるのでオススメです。
見た目だけではりんご型と限らない
甘いものが好き・お腹まわりから太りやすい、といった特徴をもつりんご型ですが、実際に遺伝子検査してみなければ肥満タイプはわかりません。 甘いものが好きでも、脂質代謝リスクのある洋なし型である可能性は十分にあります。
自分のタイプに当てはまっていないダイエットは効果も薄く、逆効果になってしまうこともあります。 遺伝子の型は一生を通じて変化することはないので、新しいダイエットを試す前に一度検査してみましょう。
肥満タイプのわかる遺伝子検査キット

GeneLife Genesis 2.0 Plus(ジーンライフ ジェネシス プラス)
かかりやすい病気、太る要因、肌質、祖先のルーツ、お酒の強さなど、さまざまな病気・体質に関する項目を一度に検査できるキットです。 総合価格¥14,900