
7月ももうすぐ終わり。夏までに痩せて、あんなことやこんなことをするつもりだったのに……思った以上に体重が減ってない!見た目も変わってない!夏痩せってウソじゃないの?というあなた。
たしかに夏は汗をかき、体がよく動いているイメージがあります。 でも、本当にイメージ通りなら簡単に痩せられるはず。夏ダイエットがうまくいかないのは、人体の基本的な仕組みを理解していないからかもしれません!
体脂肪が減る仕組み
痩せる・ダイエットするというのは、体脂肪を減らすことですね。そもそも体脂肪が減るのは、どういう仕組みになっているのでしょう?
人間の体は、じっとしていてもいろいろな筋肉や内臓が働いています。血管には血が流れ続けているし、胃腸は食べ物を処理しています。
自動車のアイドリング(エンジンをかけたまま停車している状態)を想像してください。そのままでも燃料を消費してしまいますね。 同じように、人間の筋肉や内臓も、自分は意識していなくとも動かすために燃料(エネルギー)が必要なのです。そのために必要なエネルギーを基礎代謝(きそたいしゃ)といいます。
車の種類によって燃費が違うように、人間の基礎代謝も人によって違います。基礎代謝が高いほど、多くのエネルギーが必要です。 自動車はタンクに燃料を入れていますが、人間の場合は体脂肪がそれにあたります。基礎代謝が高い=より脂肪を燃やしやすい体ということです。
夏は痩せづらい季節!?
人間の体温は、36度前後を保つようにできています。もし体温に変化があった場合、体はなんとかして元に戻そうとします。
体温が下がった場合、熱を発生させる必要があります。 人間の体は脂肪(エネルギー)を燃やして熱を生むことができます。より効率よく熱を発生させるために、体は基礎代謝を上げます。
体温が上がった場合、冷やす必要があります。 人間は汗をかくことで、体温を下げようとします。汗は蒸発するときに熱を奪っていくので、体温が下がります。 ただし熱を発生させる場合と違い、汗は主に水分を必要とします。逆に熱を抑えるために、体は基礎代謝を下げてしまいます。
あれ?と思いませんか。 気温の低い冬は基礎代謝が上がり、脂肪が減りやすくなる。気温の高い夏は基礎代謝が抑えられ、脂肪が燃えづらくなる。 そう、夏はどちらかというと脂肪を減らしづらい環境なのです。
体を冷やせばいい?
夏に代謝が落ちるなら、体を冷やして脂肪が燃えるようにすればいいのでは?と思いますね。
しかし体を冷やそうとして冷たいものを食べすぎると、内臓が冷えてきます。内臓が冷えると、基礎代謝が落ちてしまいます。内臓温度が1度下がると、基礎代謝は約12%も下がるというデータもあります。
体の表面で計る体温と、内側の体温はまったく役割が異なるのです。 夏ダイエットをするには、体の表面は冷やしても内側を冷やさないように気を付けましょう!
ダイエット関連の遺伝子検査キット

GeneLife DIET 肥満遺伝子検査キット
遺伝子から自分の太りやすい要因がわかり、体質に合ったダイエット方法や、生活改善に役立てることができます。
¥3,980

遺伝子博士 ダイエット遺伝子検査キット
肥満タイプを動物イラストで表現しています。検査結果アプリは食生活とライフスタイルの改善に役立ちます。
¥7,800
→限定価格:¥5,800

DNA SLIM ダイエット遺伝子検査キット
ダイエットが続かない、効果が見えない、自分に合ったダイエット方法が分からないという方にとくにおすすめ。
¥7,290