
遺伝子検査をするための検体を採取する方法はいくつかあります。ここページでは、検体の採取方法をそれぞれ解説をしています。
遺伝子検査の代表的な採取方法
口腔内粘膜の採取
遺伝子検査の代表的な採取方法の一つです。検査キットに含まれる専用の綿棒(スワブ)で口腔内の粘膜を採取します。
専用の綿棒で口内から頬を10回から15回程度こするようにして口腔内の粘膜を採取してください。検査キットに付属している綿棒(スワブ)によって異なりますが、『右頬』『左頬』の両方を採取する必要があります。正しく遺伝子検査が行い場合があるため、以下の事に注意して下さい。
- 口腔内粘膜採取の注意点
- 採取する1時間前には食事・うがい・歯磨き・喫煙等は行わない
- 口紅等が付着しないようにする
- 採取後の綿棒(スワブ)はすぐに袋に戻さずに1時間程度乾燥させる
以上の事に注意してください。特に綿棒(スワブ)を乾燥させないと菌が繁殖し、正しい遺伝子検査が行えない場合があるため注意するようにしましょう。
唾液の採取
唾液を採取し遺伝子検査を行うキットも多いです。専用の採取キットに唾液を適量採取し、郵送する方法です。キットの中には保存液が含まれているため、唾液と保存液をよく混ぜるようにしてください。
正しく遺伝子検査が行えない場合があるため、以下の事に注意してください。
- 唾液採取の注意点
- 採取の30分前には水以外のものを口にしないようにしましょう(食事・喫煙不可)
- 口紅等が付着しないようにする
以上の事に気をつけてください。特に唾液採取にはロウトを利用する事があるため、特に女性の方は口紅の付着には注意しておきましょう。