
遺伝子検査は人間だけのものではありません。あなたのペットを検査できるキットもあります。ペット用の遺伝子検査キットを選ぶ際に見比べるべきポイントや、特におすすめの商品をご紹介します。
ペット遺伝子検査の比較ポイント
ペット遺伝子検査って?
動物は、犬種・猫種によってかかりやすい病気が決まっています。病気を発症する可能性がある遺伝子をもっているかどうかを検査し、予防できるようになるのがペット遺伝子検査です。
ペット遺伝子検査については、以下の基本情報ページをご覧ください。 参考:ペット遺伝子検査とは
検査内容の違い
遺伝子検査をすれば、遺伝性疾患を引き起こす遺伝子を持っているかどうかわかります。
発症要因となる遺伝子を持っていても必ず病気になるわけではありませんが、病気のリスクをもった動物を繁殖させないようにする意味もあります。
病気の他にも、個体識別、犬種鑑定、コートカラー(毛色)や毛の長さに関する遺伝子、親子鑑定など、さまざまな検査があります。
動物病院と遺伝子検査キットの違い
動物病院でも遺伝子検査は可能です。病院での検査の場合、採血だったり検査キットを使ったりと病院によって異なります。 検査できる内容や費用も病院によって大きく異なるので、あらかじめ確認しておきましょう。
遺伝子検査キットの場合、専用の綿棒でペットの口から唾液を採取します。採取した検体を検査機関に送ると、約2週間~1か月で検査結果が届きます。
価格の相場は?
ペット用遺伝子検査もヒト用遺伝子検査と同様に、検査する内容によって値段が変わる傾向があります。 犬の歯周病菌DNAを調べるだけの検査キットは約1万円ですが、疾患遺伝子を調べる検査キットは病気1項目につき5,000円くらいが相場です。
病院での検査費用は、病院やペットの種類などによって異なり、公開していないところも多いですが、7,000~12,000円くらいが相場のようです。
病院 | 遺伝子検査キット | |
---|---|---|
検査する試料 | 血液や唾液 | 口内粘膜 |
価格 | 1項目約7,000~12,000円 | 1項目約5,000円 |
おすすめの遺伝子検査キットランキング
ペットの安全性が認定されるPontely(ポンテリー)

特徴
- 遺伝性疾患のリスクを10段階で判定。
- 犬種ごとに違うかかりやすい病気の遺伝子を検査。
- 発症に備えて環境を整えることができる。
- ペットショップ/ブリーダー向けに「認定証」を発行。ペットの安全性をアピールできる。
- 認定されたペットはPontely公式サイトにお店情報と一緒に掲載。
Pontely(ポンテリー)では、遺伝性疾患に関する遺伝子を持っているかどうか検査します。
もし疾患リスクが高いと判定されたら、発症に備えて環境を整えてあげましょう。
一般向けだけでなくペットショップ/ブリーダー向けにも検査を行っています。 検査後に「認定証」が発行されるので、遺伝性疾患のリスクが少ないペットの証明ができ、販売するペットに付加価値をつけることができます。





Pontely Health Plan(ポンテリー ヘルスプラン)
犬種毎のかかりやすい3つの遺伝性疾患リスクを検査します。発症に備えたり、販売用としてリスクの低いペットの証明にもなります。 ペット用価格¥15,000