うちの子ちょっと変…?子供の行動の意味と効果的な接し方

水たまりで遊ぶ子ども

子供がしゃべったり走り回ったりし始めると、変な行動に気づくことがあると思います。

とくに幼稚園・保育園などに預けて他の子供を目にする機会が増えると、「うちの子なんか変かも?」と見比べてしまうことも。

しかし子供の行動には必ず意味があります。子供の変な行動と上手な接し方をご紹介します。

子供の変な行動には意味がある

IQの高い子供は変な行動も多い

人の「頭の良さ」は「IQ(知能指数)」で表されます。
約95%の人がIQ70~130の中に納まり、日本人のIQは平均110くらいといわれています。

IQ130を超える人は頭の回転が非常に速く、いわゆる「天才」と呼ばれる人達です。

天才と言われる人達にも、幼少期があります。彼らは子どもの頃から天才の傾向をみせており、他の子どもに比べると「変な行動」をしているように見られることが多いのです。

天才児の特徴

  • 好奇心旺盛
  • ユーモアで人を笑わせる
  • 独り言が多い(頭の整理をするため)
  • 忘れっぽい
  • 身の回り、恰好を気にしない
  • 本をよく読む(知識を吸収しようとする)
  • パズルに興味を持つ
  • 突然の休息(知識の吸収量が多く脳が疲れる)
  • 夜なかなか眠らない
  • 想像力がある
  • 自分が死ぬことを知り大泣き
  • 一見関係無さそうなことを結び付ける
  • 感情の起伏が激しい(神経質)

これらに当てはまる子どもは、頭の回転が速い可能性が高いです。

「常に新しい刺激を求め、いろいろなことを考えている」「集中力が高い(高すぎて他がおろそかになる)」というのが、天才児に共通する特徴です。

子供は好奇心が旺盛ですが、天才児は小さい頃から言葉の理解力や洞察力・推理力を示します。本を読んだり、パズルなどの頭を使った遊びが大好きです。

忘れっぽい、恰好を気にしないというのはマイナスなようですが、「他のことを忘れるほど集中する」という特徴が表れています。

突然変な動きや声を出すのは「チック症」かも

チック症(トゥレット症候群)は、本人の意思とは関係なく体が動いたり声がでたりする障害です。

症状によっていくつか種類があります。

単純運動チック
まばたき、首を振る、肩をすくめる、しかめっ面
単純音声チック
せきばらい、吠える・奇声を発する、鼻をすする・鳴らす、「あ」「う」など突然声がでる
複雑性運動チック
自分を叩く、飛んだり跳ねたりする
複雑性音声チック
自分・相手の言葉を繰り返す、汚い言葉遣いをする
トゥレット症候群
運動チック、音声チックの両方が慢性的にみられる

チック症は主に幼児期~小学生に見られる症状で、大人になっていくにつれて軽くなっていきます。(まれに重度のまま続き、悪化するケースも)

チック症の要因・接し方

無理に治そうとせず、子どもの癖(くせ)として受け入れてしまうのが一番です。

チック症は遺伝や環境によって発症します。出産時の合併症や父親の高年齢、低出生体重、妊娠中の喫煙などが重症度に関連しています。

不安・興奮・疲労など、ストレスによって悪化します。

多くは本人の意思ではないため、叱っても意味がありません。無理にやめさせようとすると、ストレスになってかえって悪化します。

治療を行っている病院もあるので、気になる場合は診察してもらいましょう。

わざと親を困らせる「試し行動」

こちらを見ながら飲み物をこぼす、物を壊す、ちらかすなど、人を試すような行動をとる子どもがいます。

これは「試し行動」といい、自分がどこまで悪いことをしても受け入れてもらえるかを観察しているのです。

試し行動の要因

試し行動をする子どもは、愛情不足が原因であることがほとんどです。

  • 仕事で忙しく、子どもと接する時間がない
  • 下の子にかかりきりでほったらかしている
  • 叱ってばかりで、褒めていない
  • 「もう知らない」「うちの子ではない」など、突き放すような言葉を言う

これらに当てはまる場合、子どもは自分への愛情を試すために、わざと困らせるような行動をとって気を惹こうとすることがあります。

「試し行動」をする相手は親だけではなく、自分に興味をもってほしい相手に行います。

とくに虐待を受けた子どもは大人を信用できず、「試し行動」が強く出ると言われています。

子どもと一緒に過ごす時間をつくり、どんなことに興味があるか、何をすれば喜ぶのかを知る。愛情と信頼があれば試し行動も無くなります。

親がさせたいこと、子どもがやりたいこと

子どもの才能を尊重する

他の子どもと違う部分を個性として認めてあげることが一番大切です。

「なぜ他の子と同じようにできないのか」「普通じゃない」というのは、子どもを尊重していない発想です。

子どもがやりたいこと・興味を持つことというのは、その子の個性・才能に結びつきます。

社会的なルールを身につけさせることは大切ですが、親が「なってほしい人間像」を子どもに押し付けるのとは別です。

才能を伸ばせず「普通の人」として人生を送らせるのか、多少人と違うところはあっても「自分の能力を活かせる人」になるのかは、あなたの教育次第です。

叱るときは怒らない

「叱る」のと「怒る」のは違います。

「叱る」ときは、子どもが「なぜ叱られているのか」をわかるようにしましょう。

子どもは、やっていいこと・悪いことの区別ができません。悪いことであれば「なぜいけないのか?」をきちんと理解させなければ意味がありません。

感情的になって「怒る」のは、たしかに言うことを聞かせる効果はあるかもしれません。しかし同時に、恐怖心も植え付けてしまいます。

「親に嫌われている」「自分は愛されていない」と思い込み、親を信頼しなくなります。

なにより「なぜ叱られているのか」を理解できないままでは、怒る意味もありません。

まとめ

子どもは独自の考えを持ち、行動しています。

あなたより圧倒的に人生経験が浅く、世の中のことを何も知りません。

子どもが社会的に間違っていることをしたら、何がいけないのか理解できるように教えましょう。

他の子どもと違う行動をしても、個性として認め、才能を伸ばせるようにサポートしてあげましょう。それができるのは、保護者であるあなただけです。

子どもの能力・感性がわかる遺伝子検査キット

人間の能力・感性は、遺伝子によって決まっています。とくに子どもは年齢が低いほど遺伝の影響が残っており、環境の影響も強く受けます。

遺伝子検査では、子どもが生まれ持った能力・性格を簡単に知ることができます。

優劣をつけるような評価ではなく、子どもの遺伝的な個性を見つけることができます。

どういった能力が伸びやすく、どう接するのが適しているのかも分かるので、人と違う才能を持った子どもの教育にも役立てることができます。

GIQ 学習能力・身体能力・感性遺伝子のフルバージョン鑑定

GIQ 学習能力・身体能力・感性遺伝子のフルバージョン鑑定

お子さまの持つ学習・身体・感性の3つの分野の潜在能力について調べることのできる遺伝子検査キットです。 能力

価格 ¥76,780 ¥71,280