
人間の容姿や能力は、大部分が遺伝子によって決まります。知能や学力は50~80%遺伝すると言われ、事柄によっては90%が遺伝の影響であるものもあります。
しかし、遺伝子の影響は年齢とともに薄れていきます。これは環境によってさまざまなことを学び、上塗りされていくからです。遺伝的能力に加えて環境から学び取ったことが、本人の実際の能力となります。
といっても、人は得意なことほど伸びるもの。得意・不得意は、遺伝子によってある程度決まっています。遺伝的な影響が強いうちに学ぶことが、才能を伸ばす鍵です!
遺伝の影響は年齢と共に薄れる
人は両親からさまざまな特徴・能力を遺伝として受け継ぎます。顔が似ている、好みが似ている、性格がそっくり…などなど、親子なら思い当たる節がたくさんあると思います。 しかしすべてが遺伝されるわけではなく、遺伝されない部分もあります。
能力・特徴はどの程度遺伝する?
遺伝 | 家庭環境 | 家庭外環境 | |
---|---|---|---|
身長 | 83% | 0% | 17% |
体重 | 84% | 0% | 16% |
学業成績 | 55% | 17% | 29% |
言語性知能 | 14% | 58% | 28% |
一般知能(17~36歳) | 77% | 0% | 23% |
外向性 | 46% | 0% | 54% |
音楽 | 92% | 0% | 8% |
数学 | 87% | 0% | 13% |
外国語 | 50% | 23% | 27% |
スポーツ | 85% | 0% | 15% |
記憶 | 56% | 0% | 44% |
アルコール依存症 | 54% | 14% | 33% |
参考:文藝春秋SPECIAL 2017年夏号
上記は双生児法という研究方法によって解明された、遺伝の影響を割合で表したものです。身長が両親とだいたい同じになるのは、遺伝子の影響によるところが強い、というのがわかります。
それぞれの割合について高いとみるか低いとみるかは人それぞれですが、例えば学業成績の「55%」という数字。これはつまり半分は遺伝の影響があり、半分は環境(教育)次第ということです。
「生まれ持った能力」+「環境(教育や社会からの影響)」=本人の能力 お子様の教育を考えるときは、この式のイメージを忘れないでください。教育には、本人の能力を考慮することが不可欠です。
遺伝の影響が薄れる原因

大きなキャンパスや画用紙を思い浮かべてみてください。落書きしても良い、巨大な白い建造物でも構いません。その大きさや形、材質が遺伝的な体質です。 環境によって学んだことが、紙に描かれていきます。どんなことが描かれていくかは、その人がどういった教育を受けるかによって違います。
しかしどんな絵になろうとも、画用紙の材質や形などは変わりません。遺伝的な能力は、下地としていつまでも残っているものです。
でも、描かれた絵を修正するのは難しいものです。本人に強く影響を与えた事柄や、気に入っているものであれば、上書きすることを拒絶するかもしれません。いろいろなことが描かれていると、後から修正するのは大変です。
あるいは、もっと描き込める・描きやすい部分があるのに、そこに気づいていないかもしれません。もったいないことです。
もしかすると、材質が紙ですらないかもしれません。ビニールでできたキャンバスに水彩絵の具で描くのは、無理な話です。 遺伝的な才能と環境が合っていなければ、身に付くものも少なくなります。
得意なことを伸ばすのが効率的
遺伝的に得意なことこそ、人が好んでやりたがることです。 教えてもいないのに、お子様が突然なにかを始めたことはありませんか?本能的に興味を持っているのは、遺伝子の影響があるからです。
何が得意なのか、実際に体験させてみるのが確実です。あらゆる場所に連れていき、あらゆる体験をさせれば、何が得意かわかるでしょう。 しかし当然ながら、途方もない時間と手間がかかります。家族の時間を楽しむものとすれば良いことですが、教育としては効率的とはいえません。
文系・理系や論理的思考の程度、向いているスポーツなどは、遺伝子を調べればひと目でわかります。検査でわかる遺伝的に得意なことを伸ばすのが、最も効率的です。
遺伝的に得意なことを伸ばすための工夫

遺伝子検査で遺伝的に得意なことが分かったなら、それを教育方針に取り入れられます。つまり「生まれ持った能力を活かした教育」です。
勉強の教え方ひとつとっても、本人に合っているかどうかが違います。 ひとりで勉強するのが好きな子もいれば、集団で学ぶ方が身につく子もいるでしょう。厳しく叱ることが効果的な子もいれば、まったく逆効果になってしまう子もいます。 感性・性格も生まれ持つ能力のひとつです。性格に合った学習環境を整えることも、立派な教育です。
運動についても同様です。身体能力も、遺伝子が影響しています。 スポーツにもさまざまな競技があるように、人間には向いている運動があります。例えば、短距離走が得意な遺伝子型や、持久力にかかわる遺伝子もあります。
お子様の身体能力遺伝子を知っておけば、一緒に遊ぶにしてもスポーツを習わせるにしても、より適したものを選ぶことができます。 ひょっとしたら、未来は一流アスリートの仲間入りをしているかも!?
大きな成長時期「ゴールデンエイジ」を狙う

3~14歳くらいまでの時期をゴールデンエイジと呼びます。運動神経や身体能力に関する神経型が発達する時期のことで、とくに9~11歳の間は爆発的に大きく成長が見込める期間と言われています。
スポーツや楽器演奏など、身体能力を伸ばしたい場合は、このゴールデンエイジといわれる時期に合わせて、得意なことを見つけてあげることが大切です。
しかし、子どもの年齢に見合わないことや、興味を持たないことを無理やり習わせるのは考えものです。
年齢を経るにつれ遺伝的な影響が薄れてしまいますが、準備が遅いと成長しないわけではありません。あくまで子どもの得意なことを見つけることを第一に考えるべきです。
遺伝的能力に合った才能を伸ばす
遺伝子検査では、物の考え方や受け取り方といった性格、どういったことに向いているか・何が得意なのかという能力がわかります。 子どもが「得意なこと」を「性格に合った教え方」で学ばせるのが、才能を伸ばす鍵です!

GIQ 学習能力・身体能力・感性遺伝子のフルバージョン鑑定
お子さまの持つ学習・身体・感性の3つの分野の潜在能力について調べることのできる遺伝子検査キットです。
¥76,780
→限定価格:¥71,280

GIQ 学習能力遺伝子鑑定
お子さまが学習分野においてどのような潜在能力を持っているかを調べることができる遺伝子検査キットです。
¥28,050

GIQ 身体能力遺伝子検査
お子さまに秘められた身体能力について、得意・不得意を知ることができる遺伝子検査キットです。
¥28,050

GIQ 感性能力遺伝子検査
お子さまが感性能力の分野でどのような潜在能力を秘めているかを調べることができる遺伝子検査キットです。
¥28,050