厚労省、高齢者の飲酒適正量オーバーを指摘:健康的な飲酒量は?

水があふれるグラス

厚生労働省研究班により飲酒の習慣がある65歳以上の男女のアルコール摂取量を調べたところ、男性の半数、女性の4分の1が飲酒の適正量を越えていることが分かりました。

適切なアルコールの摂取量は?

厚労省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」によると、「節度ある適度な飲酒」(適正量)の目安は純アルコールで1日約20g(日本酒1合程度)とされています。
今回の調査により、高齢男性のうち約5%がこの適正量の3倍を日常的に飲んでいる「多量飲酒」であると分かりました。

研究班の調査結果と飲酒適正量

厚労省による2013年度の国民生活基礎調査のデータを研究班の翠川晴彦医師(医療法人社団 有朋会 栗田病院)らが解析し、全国約15万人の高齢者の飲酒量が調べられました。

月に1日以上飲酒する高齢者は約4万8千人で、男性の56.4%、女性の約24.9%が適正量以上に飲酒していることが分かりました。
そのうち「節酒」(お酒の量を減らすこと)を心がけていると答えた人についても、42%は1日の飲酒量が1~3合、2%は3合以上の「多量飲酒」で、適正量が正しく理解されていないという結果になりました。

男性の飲酒率は40~60代で60%以上、70代は55.5%、80代以上は39.9%となっています。定年退職後に飲酒習慣が悪化する「定年後アルコール依存症」などが問題視されており、「高血圧」「脳卒中」などの健康被害が懸念されています。

健康日本21の飲酒適正量

厚労省が定めている成人の適度な飲酒量は以下のとおりです。

  • ビール(アルコール度数5%):中びん1本(500ml)
  • 日本酒(アルコール度数15%):1合(180ml)
  • 焼酎(アルコール度数25%):0.6合(約110ml)
  • ウイスキー(アルコール度数43%):ダブル1杯(60ml)
  • ワイン(アルコール度数14%):1/4本(約180ml)
  • 缶チューハイ(アルコール度数5%):1.5缶(約520ml)

個人の適正量は遺伝子で決まる?

お酒が飲めるかどうかは個人差によるところが大きいものです。飲めない人は全く飲めず、飲める人はいつまでもお酒を飲み続けられます。
飲酒自体は悪いことではありませんが、飲みすぎは健康被害や人間関係のトラブルの原因になってしまいます。

お酒の強さは遺伝子によって決まっている部分があります。慣れによって多少飲めるようになることはありますが、遺伝的な体質を変えることはできません。
アルコール感受性を検査すると、自分が遺伝的にどれだけお酒に強いのか(弱いのか)が分かります。厚労省の飲酒適正量では物足りないという方でも、自身の遺伝的なアルコール感受性に逆らうのは危険です。遺伝的体質を知り、適度な飲酒を楽しみましょう。

アルコール感受性がわかる遺伝子検査キット

GENOTYPIST アルコール感受性遺伝子検査キット

GENOTYPIST アルコール感受性遺伝子検査キット

お酒に対する強さ・健康への影響を知ることができます。9段階のアルコール体質カードでお酒の強さがわかる!

¥5,700

FiNC 遺伝子検査 生活習慣パッケージ

FiNC 遺伝子検査 生活習慣パッケージ

肥満、肌質、お酒の強さなど、さまざまなことがわかります。専用アプリのAIから生活改善のアドバイスをもらえます。

販売終了

GeneLife Genesis 2.0 Plus(ジーンライフ ジェネシス プラス)

GeneLife Genesis 2.0 Plus(ジーンライフ ジェネシス プラス)

かかりやすい病気、太る要因、肌質、祖先のルーツ、お酒の強さなど、さまざまな病気・体質に関する項目を一度に検査できるキットです。

¥14,900