
あなたの肌にも菌がいます。菌と聞くと病気や食中毒を引き起こすイメージがあるかもしれません。しかし人間の体にはたくさんの菌が住んでおり、人間は彼らと共存して生きているのです。
とくに肌の常在菌は美肌に欠かせない存在です。常在菌の役割と特徴を知れば、適切なスキンケアができます。
人と生きる細菌
常在菌とは、常に体内に存在する微生物(細菌)のことです。人間の皮膚には1兆個、腸内には100兆個もの常在菌がいると言われています。乳酸菌やビフィズス菌、大腸菌といった名前は聞いたことがあると思います。
人間に有益な菌を善玉菌、悪影響を及ぼすものを悪玉菌と呼びます。善玉菌は、消化酵素の働きを助け、消化・吸収を促進します。発がん性物質の分解・無毒化を行う菌も存在します。 善玉菌であっても現れる場所によっては病原になることもあります。それぞれの菌が適切な働きをすることが大事です。
もし人間の体に菌がいなければ、体に入ってきた病原菌を容易く増殖させてしまうことになります。体内の常在菌が免疫機能になっているのです。 人間は菌の力を借りて生きていると言っても過言ではありません。菌もまた、人間の体を借りなければ生きていけないのです。
美肌にかかわる皮膚の常在菌
人間の皮膚には、表皮ブドウ球菌、サーモフィルス菌、アクネ菌、真菌類(カビ、酵母)など、1平方cmに10万個以上もの菌が存在します。もちろんすべての菌が善玉菌というわけではありません。美肌を維持するには、常在菌のバランスが重要です。
表皮ブドウ球菌
表皮ブドウ球菌は、皮脂成分のトリグリセリドを脂肪酸とグリセリンに分解します。脂肪酸によって皮膚が弱酸性になり、アルカリ性を好む病原菌の増殖を抑えます。 また抗菌ペプチドを産生することで、感染症やアトピー性皮膚炎の原因となる黄色ブドウ球菌の増殖を防ぎます。NMF(天然保湿因子)の産生を助け、肌のうるおいを保つ働きもあります。
汗を養分とし、洗顔によって数が減少します。菌の数が戻るのに半日ほどかかるため、洗顔は1日1回程度にしましょう。
サーモフィルス菌
サーモフィルス菌は、スフィンゴミエリンという脂肪酸からセラミドを産生します。セラミドは角質層で水分を保持する働きがあります。サーモフィルス菌は肌の乾燥を防ぐ常在菌です。
アクネ菌
アクネ(acne)は英語でニキビを意味し、ニキビの原因菌と言われています。しかし適切な数であれば悪影響は無く、表皮ブドウ球菌と同じように皮膚を守る働きがあります。 アクネ菌は空気を嫌い、毛穴に住みます。食生活の偏りやストレスによって皮脂が過剰に分泌されると、毛穴のアクネ菌が過剰増殖し炎症を起こしてしまいます。これがニキビ要因のひとつです。
黄色ブドウ球菌
黄色ブドウ球菌はアルカリ性を好みます。この菌が繁殖すると炎症を引き起こし、ひどい場合には化膿したりとびひになったりします。アトピー性皮膚炎をもつ人に共通して多く存在するという特徴があります。 表皮ブドウ球菌とは対になるような存在なので、表皮ブドウ球菌が存在し健康な肌が保たれていれば害はありません。
常在菌を意識したスキンケア
常在菌は汗や皮脂を養分として生きています。逆に乾燥が苦手で、汗や皮脂がなければ増殖できません。肌の乾燥が感じられるならば、水分や油分を補給しましょう。ただし防腐剤は常在菌を殺してしまうので、無添加のものを使用します。
洗顔で菌がすべて流れ落ちることはありませんが、洗いすぎると菌が繁殖しづらい環境になります。とくに強いクレンジング剤は肌にも常在菌にも良くありません。メイクはきちんと落とすべきですが、メイクをしない日は水洗いで済ませることも必要です。
肌の常在菌バランスは常に変化しています。常在菌のバランスによって、最適なスキンケア方法は異なります。 皮膚常在菌は専用の検査キットで簡単に調べることができます。常在菌を意識したスキンケアで最適なバランスを保ち、美肌をキープしましょう。
肌質関連の遺伝子検査キット

GeneLife SKIN MICROBIOME(マイクロバイオーム)
4つの皮膚常在菌バランスを検査し肌状態がわかります。自分の肌に合った最適なスキンケアに役立てましょう。
¥9,980

GeneLife SKIN 肌老化遺伝子検査キット
肌老化に関する遺伝子を調べ、肌タイプを判定できるキットです。自分に合った最適なスキンケア方法がわかります。
¥3,980

DNA BEAUTY 肌質遺伝子検査キット
自分の肌トラブルについて遺伝子検査キットを使い自分の肌タイプにあったケアを知る事が出来ます。
¥10,800